マニュアルにない、XG固有の機能やパラメータの備忘録。
XG音源はいじれるパラメータが多いのです。

ここでは、他のサイトで解説していないところを中心に載せていきたいと思います。

MSGS、S-YXG50、MU1000、MU80のそれぞれで効果の有無を確認しました。
MU1000で"○"となっているものは、たぶんMU100以降でも使えると思います。

○ 

Title

 

MSGS 

S-YXG50

MU1000 

MU80 

 
せつめい


○ 

インサーションエフェクト

 

MSGS
× 

S-YXG50
×

MU1000

MU80


XG音源では、リバーブ・コーラスとは別のエフェクトを、1〜5系統同時に使うことが出来ます。
これを使用することで、エレキギターやピアノ、SEなどの表現力が飛躍的に向上します。


各エフェクトごとのテンプレート集



○ 

コントロールチェンジ

 

MSGS

S-YXG50

MU1000

MU80


Muse でいうところの "X"指定です。
X0-X127 のコントロールに関しては、既存のメンバー属性と重複しています。

およそ、X0-X63: 連続パラメータ、X64-X95: スイッチ、X96-X121: 特殊、X121-127: モードメッセージです。
一部はこのページでも tips として取り上げて解説しています。
XG音源が対応する主要なコントロールチェンジをあげると、以下の通りです。

コントロール 名前 対応するメンバー属性 説明 
X0
X1
X5
X6
X7

X10
X11
X16-X19

X32
X38

X45-X48

X64
X65
X66
X67

X71
X72
X73
X74
X75
X76
X77
X78

X80-X83
X84

X91
X93
X94
X96=0
X97=0

X98
X99

X100
X101

X120
X121
X123
X126
X127
Bank Select MSB
Modulation
Portamento Time
Data Entry MSB
Main Volume

Panpot
Expression
(汎用)

Bank Select LSB
Data Entry LSB

(汎用)

Hold1
Portamento
Sostenuto
Soft Pedal

Harmonic Content
Release Time
Attack Time
Brightness
Decay Time
Vibrato Rate
Vibrato Depth
Vibrato Delay

(汎用)
Portamento Control

Effect1 Depth
Effect3 Depth
Effect4 Depth
Data Increment
Data Decrement

NRPN LSB
NRPN MSB

RPN LSB
RPN MSB

All Sound Off
Reset All Controllers
All Note Off
Mono
Poly
P001/xx
W=xx





S=xx
V=xx






Y0/Y1




Q=  .xx
R=  .  .xx
R=xx.  .
Q=xx.
R=  .xx.
W=xx.  .
W=  .xx.
W=  .  .xx




Rxx
Qxx










プログラムチェンジのバンク指定
ビブラートやLFO変調などに使用
ポルタメントのピッチ変化速度
RPN, NRPN パラメータの値を設定
パートごとの音量バランス指定

パートごとの音の左右バランス指定
パートごとの抑揚を指定


プログラムチェンジのバンク指定
RPN, NRPN パラメータの値を設定(LSBが必要な場合のみ)



サステインペダルのON/OFF指定
ポルタメントペダルのON/OFF指定
ソステヌートペダルのON/OFF指定
ソフトペダルのON/OFF指定

LPFのレゾナンスを調節
EGのリリースタイムを調節(大きいほど長い)
EGのアタックタイムを調節(大きいほどゆるやか)
LPFのカットオフ周波数を調節
EGのディケイタイムを調節(大きいほど長い)
ビブラートの速度を調節(大きいほど速い)
ビブラートの深さを調節
ビブラートがかかり始めるまでの長さを調節


ポルタメントのソースキーナンバーを指定

リバーブセンドレベルを設定
コーラスセンドレベルを設定
バリエーションエフェクトセンドレベルを設定
RPN で指定したパラメータの値を 1 増やす
RPN で指定したパラメータの値を 1 減らす

NRPN 設定(MSB -> LSB -> Data の順に送信)
NRPN 設定(MSB -> LSB -> Data の順に送信)

RPN 設定(MSB -> LSB -> Data の順に送信)
RPN 設定(MSB -> LSB -> Data の順に送信)






(備考)
※:一部パラメータで使用



○ 

NRPN/RPN 一覧

 

MSGS

S-YXG50

MU1000

MU80


コントロールチェンジで規定されない細かいパラメータを、パートごとに設定するメッセージです。
XG の NRPN ではフィルタ、イコライザ、ドラムセットアップなどが規定されています。
また、RPN ではピッチベンドセンシティビティなどが規定されています。
それぞれ、コントロールチェンジで規定されるメッセージを使用して、MSB -> LSB -> Data(MSB) (-> Data(LSB) ) の順に送信します。

ドラムスはノートナンバーごとにNRPNを指定することができます。
音程ごとにリバーブやLPF、イコライザまで設定できるので、高度な音色エディットが可能になっています。

NRPN一覧
メッセージ 名前 対応するメンバー属性 説明 

X99=1 X98=8  X6=x
X99=1 X98=9  X6=x
X99=1 X98=10 X6=x

X99=1 X98=32 X6=x
X99=1 X98=33 X6=x
X99=1 X98=36 X6=x

X99=1 X98=48 X6=x
X99=1 X98=49 X6=x
X99=1 X98=52 X6=x
X99=1 X98=53 X6=x

X99=1 X98=99  X6=x
X99=1 X98=100 X6=x
X99=1 X98=102 X6=x

--以下ドラムスのみ
X99=20 X98=r X6=x
X99=21 X98=r X6=x
X99=36 X98=r X6=x

X99=22 X98=r X6=x
X99=23 X98=r X6=x

X99=24 X98=r X6=x
X99=25 X98=r X6=x

X99=26 X98=r X6=x
X99=28 X98=r X6=x
X99=29 X98=r X6=x
X99=30 X98=r X6=x
X99=31 X98=r X6=x

X99=48 X98=r X6=x
X99=49 X98=r X6=x
X99=52 X98=r X6=x
X99=53 X98=r X6=x

(備考)
x : パラメータ
r : ノートナンバー

Vibrato Rate
Vibrato Depth
Vibrato Delay

LPF Cutoff Freq
LPF Resonance
HPF Cutoff Freq

EQ Bass Gain
EQ Treble Gain
EQ Bass Freq
EQ Treble Freq

EG Attack Time
EG Decay Time
EG Release Time

---------------------
Drums LPF Cutoff Freq
Drums LPF Resonance
Drums HPF Cutoff Freq

Drums EG Attack Rate
Drums EG Decay Rate

Drums Pitch Coarse
Drums Pitch Fine

Drums Level
Drums Panpot
Drums Reverb Send Level
Drums Chorus Send Level
Drums Variation Send Level

Drums EQ Bass Gain
Drums EQ Treble Gain
Drums EQ Bass Freq
Drums EQ Treble Freq
W=xx.  .
W=  .xx.
W=  .  .xx

Q=xx.
Q=  .xx
なし

なし
なし
なし
なし

R=xx.  .
R=  .xx.
R=  .  .xx

----------
ビブラートの速度を調節(大きいほど速い)
ビブラートの深さを調節
ビブラートがかかり始めるまでの長さを調節

LPFのカットオフ周波数を調節
LPFのレゾナンスを調節
HPFのカットオフ周波数を調節

2-band EQ の低音増幅率を指定
2-band EQ の高音増幅率を指定
2-band EQ の低音周波数を指定
2-band EQ の高音周波数を指定

EGのアタックタイムを調節(大きいほどゆるやか)
EGのディケイタイムを調節(大きいほど長い)
EGのリリースタイムを調節(大きいほど長い)

--------------
LPFのカットオフ周波数を調節
LPFのレゾナンスを調節
HPFのカットオフ周波数を調節

EGのアタックタイムを調節(大きいほどゆるやか)
EGのディケイタイムを調節(大きいほど長い)

ピッチを調節(粗い)
ピッチを調節(細かい)

音量バランス指定
音の左右バランス指定(0 指定でランダム)
リバーブセンドレベルを指定
コーラスセンドレベルを指定
バリエーションセンドレベルを指定

2-band EQ の低音増幅率を指定
2-band EQ の高音増幅率を指定
2-band EQ の低音周波数を指定
2-band EQ の高音周波数を指定

(参考:10進ノートナンバー)



RPN一覧
メッセージ 名前 説明 
X101=0 X100=0 X6=x

X101=0 X100=1 X6=xh X38=xl

X101=0 X100=2 X6=x

X101=0 X100=1 X6=xh X38=xl


X101=0 X100=1 X6=xh X38=xl


(備考)
x : パラメータ(0-127)
(xh:xl) : パラメータ(0-16384)
Pitch Bend Sensitivity

Fine Tuning

Coarce Tuning

Modulation Sensitivity


RPN NULL
ピッチベンドの感度()を半音単位で指定 [0-24]

100/128セント単位でチューニング指定 [0-16384]
(x=0 : -100 セント, x=16384 : +100セント)
半音単位でチューニング指定(x=64 で 0半音) [40-88]

モジュレーションの感度を指定
(xh : 半音単位, xl : 100/128セント単位)


○ 

マルチパートパラメータ一覧

 

MSGS
×s

S-YXG50

MU1000

MU80


コントロールチェンジ/RPN/NRPN で規定されるパラメータ含め、全てのパートごとのパラメータを設定するシステムエクスクルーシブメッセージです。

パラメータがたくさんありますが、よく使うのは モジュレーション動作指定 や #Z 以外のドラムメンバーの ドラムパート指定ピッチEG設定 でしょうか。
うまく設定すれば、ポートをまたいだスプリットやレイヤー設定が可能で、これにより、16ポートの壁を破ることができるでしょう。

以下は *POOL"43,10,4C,08,nn" が先だって設定されている上でのエクスクルーシブメッセージです。
(nn : パートナンバー)
 メンバー A  B  C  D  E  F  G  H  I  Z  J  K  L  M  N  O  
 16進数   00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F
 

マルチパートパラメータ一覧
メッセージ 名前 変数 初期値 対応するメンバ属性
/コントロールチェンジ
説明 

*DATA "01, x"
*DATA "02, x"
*DATA "03, x"
*DATA "04, x"

 *DATA "05, x"
*DATA "06, x"

*DATA "07, x"


*DATA "08, x"
*DATA "09, xh4,xl4"

*DATA "0B, x"
*DATA "0C, x"
*DATA "0D, x"
*DATA "0E, x"
*DATA "0F, x"
*DATA "10, x"
*DATA "11, x"
*DATA "12, x"
*DATA "13, x"
*DATA "14, x"

*DATA "15, x"
*DATA "16, x"
*DATA "17, x"

*DATA "18, x"
*DATA "19, x"
*DATA "1A, x"
*DATA "1B, x"
*DATA "1C, x"

*DATA "1D, x"
*DATA "1E, x"
*DATA "1F, x"
*DATA "20, x"
*DATA "21, x"
*DATA "22, x"

*DATA "23, x"
*DATA "24, x"
*DATA "25, x"
*DATA "26, x"
*DATA "27, x"
*DATA "28, x"

*DATA "30, x"
*DATA "31, x"
*DATA "32, x"
*DATA "33, x"
*DATA "34, x"
*DATA "35, x"
*DATA "36, x"
*DATA "37, x"
*DATA "38, x"
*DATA "39, x"
*DATA "3A, x"
*DATA "3B, x"
*DATA "3C, x"
*DATA "3D, x"
*DATA "3E, x"
*DATA "3F, x"
*DATA "40, x"

*DATA "41, x"
...
*DATA "4C, x"

*DATA "4D, x"
*DATA "4E, x"
*DATA "4F, x"
*DATA "50, x"
*DATA "51, x"
*DATA "52, x"

*DATA "53, x"
*DATA "54, x"
*DATA "55, x"
*DATA "56, x"
*DATA "57, x"
*DATA "58, x"

*DATA "59, x"
*DATA "5A, x"
*DATA "5B, x"
*DATA "5C, x"
*DATA "5D, x"
*DATA "5E, x"
*DATA "5F, x"

*DATA "60, x"
*DATA "61, x"
*DATA "62, x"
*DATA "63, x"
*DATA "64, x"
*DATA "65, x"
*DATA "66, x"

*DATA "67, x"
*DATA "68, x"

*DATA "69, x"
*DATA "6A, x"
*DATA "6B, x"
*DATA "6C, x"

*DATA "6D, x"
*DATA "6E, x"

(備考)
x : パラメータ
(0-127)
xh4 : 上位4bit
xl4 : 下位4bit

BANK SELECT MSB
BANK SELECT LSB
PROGRAM NUMBER
Rcv CHANNEL

MONO/POLY MODE
SAME NOTE NUMBER
KEY ON ASSIGN
PART MODE


NOTE SHIFT
DETUNE

VOLUME
VELOCITY SENSE DEPTH
VELOCITY SENSE OFFSET
PAN
NOTE LIMIT LOW
NOTE LIMIT HIGH
DRY LEVEL
CHORUS SEND
REVERB SEND
VARIATION SEND

VIBRATO RATE
VIBRATO DEPTH
VIBRATO DELAY

LPF CUTOFF FREQUENCY
LPF RESONANCE
EG ATTACK TIME
EG DECAY TIME
EG RELEASE TIME

MW PITCH CONTROL
MW LPF CONTROL
MW AMPLITUDE CONTROL
MW LFO PMOD DEPTH
MW LFO FMOD DEPTH
MW LFO AMOD DEPTH

BEND PITCH CONTROL
BEND LPF CONTROL
BEND AMPLITUDE CONTROL
BEND LFO PMOD DEPTH
BEND LFO FMOD DEPTH
BEND LFO AMOD DEPTH

Rcv PITCH BEND
Rcv CAT
Rcv PROGRAM CHANGE
Rcv CONTROL CHANGE
Rcv PAT
Rcv NOTE MESSAGE
Rcv RPN
Rcv NRPN
Rcv MODURATION
Rcv VOLUME
Rcv PAN
Rcv EXPRESSION
Rcv HOLD1
Rcv PORTAMENTO
Rcv SOSTENUTO
Rcv SOFT PEDAL
Rcv BANK SELECT

SCALE TUNING C
...
SCALE TUNING B

CAT PITCH CONTROL
CAT LPF CONTROL
CAT AMPLITUDE CONTROL
CAT LFO PMOD DEPTH
CAT LFO FMOD DEPTH
CAT LFO AMOD DEPTH

PAT PITCH CONTROL
PAT LPF CONTROL
PAT AMPLITUDE CONTROL
PAT LFO PMOD DEPTH
PAT LFO FMOD DEPTH
PAT LFO AMOD DEPTH

AC1 CONTROLLER NUMBER
AC1 PITCH CONTROL
AC1 LPF CONTROL
AC1 AMPLITUDE CONTROL
AC1 LFO PMOD DEPTH
AC1 LFO FMOD DEPTH
AC1 LFO AMOD DEPTH

AC2 CONTROLLER NUMBER
AC2 PITCH CONTROL
AC2 LPF CONTROL
AC2 AMPLITUDE CONTROL
AC2 LFO PMOD DEPTH
AC2 LFO FMOD DEPTH
AC2 LFO AMOD DEPTH

PORTAMENTO SWITCH
PORTAMENT TIME

PITCH EG INITIAL LEVEL
PITCH EG ATTACK LEVEL
PITCH EG RELEASE LEVEL
PITCH EG RELEASE TIME

VELOCITY LIMIT LOW
VELOCITY LIMIT HIGH
[1]
[1]
1...128
(Channel)

MONO,POLY
SINGLE,MULTI,INST

NORM, DRUM,
 DRUMS1〜DRUMS4

[3] (半音単位)
-12.8 ... +12.7[Hz]

[1]
[1]
[1]
RND,L63...R63
[5]
[5]
[1]
[1]
[1]
[1]

[2]
[2]
[2]

[2]
[2]
[2]
[2]
[2]

[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]
[4]

[2] (cent)
...
[2] (cent)

[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

0...95
[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

0...95
[3] (半音単位)
-9600...+9450 (cent)
-100 ... +100 (%)
[1]
[1]
[1]

[4]
[1]

[2]
[2]
[2]
[2]

1...127
1...127

(備考)
[1] 0...127
[2] -64...+63
[3] -24...+24
[4] OFF,ON
[5] ノートナンバー
0
0
0
ch

1
1

[1]


40h


64h
40h
40h
40h
00h
7Fh
7Fh
00h
28h
00h

40h
40h
40h

40h
40h
40h
40h
40h

40h
40h
40h
0Ah
00h
00h

42h
40h
40h
00h
00h
00h

ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON
ON

40h
...
40h

40h
40h
40h
00h
00h
00h

40h
40h
40h
00h
00h
00h

10h (X16)
40h
40h
40h
00h
00h
00h

11h (X17)
40h
40h
40h
00h
00h
00h

OFF
00h

40h
40h
40h
40h

01h
7Fh

(備考)
[1] Part10->2
    others->0
X0=x
X32=x
Px
-

X126,X127
-

-


Tx
(RPN)

X7=x
-
-
Sx
-
-
-
Qx
Rx
X94=x

W=xx.  .
W=  .xx.
W=  .  .xx

Q=xx.
Q=  .xx
R=xx.  .
R=  .xx.
R=  .  .xx



































































X65=x
X5=x




受信するチャンネルを指定

単音モード/和音モード


ドラムパートを指定
(DRUM SETUP や NRPN を
 受信できるようになる)

デチューン(0.1Hz単位)


ベロシティの感度指定
 (cf. Manual P83-P84)

発音域の指定
 〃
(Var=SYS のときのみ)














モジュレーション動作指定
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃

ピッチベンド動作指定
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃

チャンネルがメッセージを
 受信するかどうか
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃
 〃

スケールチューニング



CAT(Channel After Touch)
 動作指定
 〃
 〃
 〃
 〃

PAT(Polyphonic After Touch)
 動作指定
 〃
 〃
 〃
 〃

AC1(Assignable
 Contoroller 1)として
 指定するメッセージ番号





AC2 メッセージ番号










ピッチEG (cf. Manual P80)
(立ち上がりからの
 音程変化)を指定


発音するベロシティの
 範囲を指定



○ 

ドラムセットアップパラメータ一覧

 

MSGS
×

S-YXG50

MU1000

MU80


NRPN で規定されるパラメータ含め、全てのノートナンバーごとのパラメータをドラムスに設定するシステムエクスクルーシブメッセージです。

NRPNを完全に包含しているのですが、送信データ量の上では、NRPNの方が有利です。
ただ、ドラムセットアップでは、NRPNにない「VELOCITY SENCE PITCH」「VELOCITY SENSE LPF CUTOFF」という
2つのパラメータがあり、これらを設定することで、より表現力の高い演奏が可能となります。

以下は *POOL"43,10,4C,3n,rr" が先だって設定されている上でのエクスクルーシブメッセージです。
(nn : ノートナンバー)
(z : ドラムセットアップナンバー (DRUMS0-DRUMS3) )
 

参考:16進ノートナンバー


マルチパートパラメータ一覧
メッセージ 名前 変数 初期値 説明 

*DATA "00, x"
*DATA "01, x"
*DATA "02, x"
*DATA "03, x"

*DATA "04, x"
*DATA "05, x"
*DATA "06, x"
*DATA "07, x"


*DATA "08, x"

*DATA "09, x"
*DATA "0A, x"

*DATA "0B, x"
*DATA "0C, x"
*DATA "50, x"
*DATA "0D, x"
*DATA "0E, x"
*DATA "0F, x"

*DATA "20, x"
*DATA "21, x"
*DATA "24, x"
*DATA "25, x"

*DATA "60, x"
*DATA "61, x"

(備考)
x : パラメータ
(0-127)

PITCH COARSE
PITCH FINE
LEVEL
ALTERNATE GROUP

PAN
REVERB SEND
CHORUS SEND
VARIATION SEND


KEY ASSIGN

Rcv NOTE OFF
Rcv NOTE ON

LPF CUTOFF FREQUENCY
LPF RESONANCE
HPF CUTOFF FREQUENCY
EG ATTACK RATE
EG DECAY1 RATE
EG DECAY2 RATE

EQ BASS GAIN
EQ TREBLE GAIN
EQ BASS FREQUENCY
EQ TREBLE FREQUENCY

VELOCITY SENSE PITCH
VELOCITY SENSE LPF CUTOFF
[2] (半音)
[2] (cent)
[1]
OFF,1...127

RND,L63...R63
[1]
[1]
[1]


SINGLE, MULTI

OFF,ON
OFF,ON

[2]
[2]
[2]
[2]
[2]
[2]

[1] -12...+12[db]
[1] -12...+12[db]
[3] 32...2.0k[Hz]
[4] 500...16.0k[Hz]

-16...16
-16...16

(備考)
[1] 0...127
[2] -64...+63
[3][04h...28h]
[4][1Ch...3Ah]
40h
40h
-
-

-
-
-
7Fh


0

-
1

40h
40h
40h
40h
40h
40h

40h
40h
0Ch
36h

音程指定
音程指定
ベロシティ最大の音量
同じ番号に指定した楽器音どうしは
 同時に発音しない
音の定位
リバーブセンドレベル
コーラスセンドレベル
(Var=SYS) バリエーションセンドレベル
(Var=INS) エフェクトを使用するか否か






LPFカットオフ周波数
LPFレゾナンス
HPFカットオフ周波数
音量最大に達するまでの時間
ディケイレベルに達するまでの時間
ディケイレベルから音が消えるまでの時間






ベロシティ変化によるピッチ変化の度合い
ベロシティ変化によるLPF周波数変化の度合い



○ 

アフタータッチ

 

MSGS

S-YXG50

MU1000

MU80


発音中の音にエフェクトを加えるのに、コントロールチェンジなどとは別に、アフタータッチというものが定義されています。
アフタータッチには チャンネルアフタータッチ(CAT) と ポリフォニックアフタータッチ(PAT) の2種類があり、前者はパートごとに、後者は音程ごとに作用します。
Muse ではコントロール指定により、次のように記述します。
CAT: X128=xx
PAT: X128=xx.nn
(xx : レベル(0-127)、nn : ノートナンバー

アフタータッチがどのような効果になるかというのは、音源に明示的に設定する必要があります。
XG では、マルチパートパラメータ指定 により、パートごとにCAT、PATそれぞれの効果を設定することができます。

アフタータッチの効果として、以下の6種類の効果をそれぞれ独立に指定できます。
PITCH CONTROL  ピッチを変化させる 
LPF CONTROL LPFのカットオフ周波数を変化させる
AMPRITUDE CONTROL 音量を変化させる
LFO PMOD ピッチを周期的に変化させる
LFO FMOD LPFのカットオフ周波数を周期的に変化させる
LFO AMOD 音量を周期的に変化させる

変調の速度はコントロールチェンジ X76=x によって指定します。(大きいほど速い)

現時点(Ver6.01)のMuseはアフタータッチの遅延指定に対応していないので、工夫しないとかなり限られた場面でしか使えないでしょう。

 参考例


 

 




○ 

XG Reset のすすめ

 

MSGS
×

S-YXG50

MU1000

MU80


*POOL ""
*DATA "43,10,4C,00,00,7E,00"
;XG Reset


XG音源を持っていてもGSリセットをかけて使用しているという方、もったいないです
豊富なパラメータが設定可能、エフェクトも多数、音数も多いXGモードを使用しましょう!
導入は簡単、データの先頭に上の2行を挿入するだけです。

特にMU100以降のXG音源では音色が刷新され、XGモードのバンク#0で鳴る音も改良されているのですが(GSモードはそのまま!)、
GSモードではこの恩恵を受けることができません!

注意点として、*ROOM コマンドが無効になります。
コーラスやリバーブ設定は、以下のようなSys.Ex(システムエクスクルーシブ) により記述します。(くわしくはマニュアル)

*POOL "43,10,4C"
*DATA " 02,01,00, 03,00" ;Rev:STAGE 1
*DATA " 02,01,20, 43,01" ;Cho:FLANGER 2

以下の項では、XGモードを前提として説明しています。


○ 

ペダル

 

MSGS
△(Holdのみ)

S-YXG50

MU1000

MU80


; Pedal

X64(Y):Hold1 Ped.
 OFF(0-63)/ON(64-127)
X65:Portamento Ped. OFF(0-63)/ON(64-127)
X66:Sostenuto Ped. OFF(0-63)/ON(64-127)
X67:Soft Ped. 
OFF(0-63)/ON(64-127)
X5:Portamento Time
X84:Portamento Control

MUSEではX64のホールド(サスティン)ペダルを "Y" でコントロールできますが、その他にも
3つのペダルがコントロール可能です。
X66はソステヌートペダル、X67はソフトペダルです。

X65はポルタメント(前の音から次の音へピッチがなめらかに繋ぐ)ペダルで、
X5でピッチ変化速度を指定(0:最短 - 127:最長)、X65でポルタメントペダルのON/OFFを切り替えます。
初期音程はX84で指定します。

 参考例:ポルタメント


*DATA ""
*DATA "43,10,4C,00,00,7E,00" ;XG Reset
*DATA "43,10,49,00,00,12,01" ;MU100Native

*POOL "43,10,4C";XG Effect
*DATA "02,01,00, 02,00" ;Rev:Room 1
*DATA "02,01,20, 41,00" ;Cho:Chorus 1

#A0| @X0=0 X32=18 P081 X7=100 S0 Q0 W0 R40 q^32 X5=30

%_1%
%100\+++
;Portamento OFF
#A0|v100 @X65=0   {o4 m4<d>l m<d>l m<d>m l2.  ^4_2.}
;Portamento ON
#A0|v100 @X65=127 {}
%_1



○ 

イコライザ(全体)

 

MSGS
× 

S-YXG50

MU1000

MU80



; 5-band Equalizer(Set To Preset)

*POOL "43,10,4C"
*DATA "02,40,00, data" ;EQ Type (00 -04) : Flat, Jazz, Pops, Rock, Classic

MU80以上の音源には、全体に効果のある 5-Band EQ が装備されています。
プリセットがかなりアグレッシブな設定なので、以下のSys.Ex で調整することができます。


; 5-band Equalizer

*POOL "43,10,4C"

*DATA "02,40,01, data"
;EQ Gain1 (34-40-4C) : -12...0...+12[db]
*DATA "02,40,02, data" ;EQ Freq1 (04-28) : 32...2.0k[Hz]
*DATA "02,40,03, data" ;EQ Q1 (01-07-78) : 0...0.7...12.0
*DATA "02,40,04, data" ;EQ Shape1 (00-01) : Shelving, Peaking

*DATA "02,40,05, data" ;EQ Gain2 (34-40-4C) : -12...0...+12[db]
*DATA "02,40,06, data" ;EQ Freq2 (0E-36) : 100...10.0k[Hz]
*DATA "02,40,07, data" ;EQ Q2 (01-07-78) : 0...0.7...12.0

*DATA "02,40,09, data" ;EQ Gain3 (34-40-4C) : -12...0...+12[db]
*DATA "02,40,0A, data" ;EQ Freq3 (0E-36) : 100...10.0k[Hz]
*DATA "02,40,0B, data" ;EQ Q3 (01-07-78) : 0...0.7...12.0

*DATA "02,40,0D, data" ;EQ Gain4 (34-40-4C) : -12...0...+12[db]
*DATA "02,40,0E, data" ;EQ Freq4 (0E-36) : 100...10.0k[Hz]
*DATA "02,40,0F, data" ;EQ Q4 (01-07-78) : 0...0.7...12.0

*DATA "02,40,11, data" ;EQ Gain5 (34-40-4C) : -12...0...+12[db]
*DATA "02,40,12, data" ;EQ Freq5 (1C-3A) : 500...16.0k[Hz]
*DATA "02,40,13, data" ;EQ Q5 (01-07-78) : 0...0.7...12.0
*DATA "02,40,14, data" ;EQ Shape5 (00-01) : Shelving, Peaking

※フィルタ特性 Shelving : ゆるやか  Peaking : 急峻
Freqの設定値については右表を参照してください。

Freq Table



○ 

イコライザ(パートごと)

 

MSGS
× 

S-YXG50
×

MU1000

MU80
×



; 2-band Equalizer (Instruments)

X99=01 X98=48 X6=mm
;EQ Bass Gain 
(mm:0-64-127) : -64...0...+64
X99=01 X98=49 X6=mm ;EQ Treble Gain (mm:0-64-127) : -64...0...+64
X99=01 X98=52 X6=mm ;EQ Bass Freq (mm:4-12-40) : 32...80...2.0k[Hz]
X99=01 X98=53 X6=mm ;EQ Treble Freq (mm:28-54-58) : 500...10.0k...16.0k[Hz]

MU90以上の音源には、パートごとに 2-Band EQ が装備されています。
これはかなり強力なエフェクトで、これを使うのと使わないのでは音の印象が変わってきます。
ドラムは各ノートごとに 2-Band EQ が装備されているので、別のパラメータで設定します。

NRPNを使って設定します。
NRPNは X99(MSB), X98(LSB), X6(Data) の順に送信します。
(間違っている解説サイトがたまにあります・・・)

Freqの設定値については右表を参照してください。

Freq値は対数的にマップされています。

Freq Table



○ 

イコライザ(ドラムパート)

 

MSGS
× 

S-YXG50
×

MU1000

MU80
×




; 2-band Equalizer (Drums)

X99=48 X98=rr X6=mm
;Drum EQ Bass Gain (mm:0-64-127) : -64...0...+64
X99=49 X98=rr X6=mm ;Drum EQ Treble Gain 
(mm:0-64-127) : -64...0...+64
X99=52 X98=rr X6=mm ;Drum EQ Bass Freq 
(mm:4-40) : 32...2.0k[Hz]
X99=53 X98=rr X6=mm ;Drum EQ Treble Freq (mm:28-58) : 500...16.0k[Hz]
;(rr:13-91) : Drum Inst. Note No

MU90以上の音源には、ドラムの各ノート(楽器)ごとに設定できる 2-Band EQ が装備されています。
これもかなり強力なエフェクトで、ドラムの表情が変わります。
(rr) は、設定する楽器のノートナンバーです。(例:Crash Symbal 1 = 49 / 「楽器の試聴」でわかります)

NRPNを使って設定します。
NRPNは X99(MSB), X98(LSB), X6(Data) の順に送信します。


Freqの設定値については右表を参照してください。


Multi Part Parameter の PART MODE が DRUMS1...4 に設定されていないと効果がありません。
パートZ以外をドラムに割り当てた時は、以下のSys.Ex で設定を行う必要があります。
(パート10(Z) はデフォルトでDRUMS1になっているはずです。)

; Set Part Mode

*POOL "43,10,4C"
*DATA "08,[nn],07, data" ;Part Mode (00-05) : Normal, DRUM, Drums1...4
※nn : パート(00(A) - 0F(O) )

Freq Table



○ 

デチューン

 

MSGS

S-YXG50

MU1000

MU80



; Detune
*POOL "43,10,4C"
*DATA "08,[nn],09, data"
;Detune(MSB) : 00...08 ...0F
*DATA "08,[nn],0A, data" ;Detune(LSB) : 00 ...0F
※nn : パートナンバー(00(A) - 0F(O) )

; Fine Tuning (RPN)
X101=0 X100=1 X6=mm X38=ll
 
※((mm,ll) :(0,0)-(64,0) -(127,127)) : -100...0...+100 (ct.)


パートごとに音程を微調整します。
Multi Part Parameter のDetune は、ピッチを0.1Hz単位で指定します。
-12.8[Hz](0x00) 〜 +12.7[Hz](0xFF)

RPNのFine Tuning は、ピッチをセント単位で指定します。

周波数を絶対的にずらす Detune に対して、Fine Tuning は 相対的に変化させます。



○ 

モジュレーション(ビブラート)

 

MSGS
×

S-YXG50

MU1000

MU80



; Modulation (Multi Part Parameter)


*POOL "43,10,4C"
*DATA "08,[nn],1D, data"
;Pitch Control : [28h...40h...58h] (-24...0...+24[半音])
*DATA "08,[nn],1E, data"
;LPF Control : [00h...40h...7Fh] (-9600...0...+9450[ct.])
*DATA "08,[nn],1F, data"
;Amplitude Control : [00h...40h...7Fh] (-100...0...+100[%])
*DATA "08,[nn],20, data"
;LFO PMOD Depth : [00h...0Ah...7Fh]
*DATA "08,[nn],21, data"
;LFO FMOD Depth : [00h...7Fh]
*DATA "08,[nn],22, data" ;LFO AMOD Depth : [00h...7Fh]

※nn : パートナンバー(00(A) - 0F(O) )
X76:Vibrato Rate (0-64-127)


モジュレーション(Museでいう "W")はデフォルトでピッチ変調のみをコントロールしますが、
音量やLPF周波数もモジュレーションに対応しています。
管楽器などのビブラートに応用できます。

マルチパートパラメータ により設定します。

モジュレーションの効果として、以下の6種類の効果をそれぞれ独立に指定できます。
PITCH CONTROL  ピッチを変化させる 
LPF CONTROL LPFのカットオフ周波数を変化させる
AMPRITUDE CONTROL 音量を変化させる
LFO PMOD ピッチを周期的に変化させる
LFO FMOD LPFのカットオフ周波数を周期的に変化させる
LFO AMOD 音量を周期的に変化させる

モジュレーションの初期値は LFO PMOD のみが有効、つまり、モジュレーションはピッチのビブラートのみとして働くということになります。

変調の速度はコントロールチェンジ X76=x によって指定します。(大きいほど速い)

(なお、NRPNの周波数以外のビブラート設定と "W=..." で指定するモジュレーション設定は連動しません。)

 参考例:モジュレーション


*DATA ""
*DATA "43,10,4C,00,00,7E,00" ;XG Reset
*DATA "43,10,49,00,00,12,01" ;MU100Native

*POOL "43,10,4C";XG Effect
*DATA "02,01,00, 02,00" ;Rev:Room 1
*DATA "02,01,20, 41,00" ;Cho:Chorus 1

#A0| @X0=0 X32=66 P081 X7=100 S0 Q0 W0 R40 q~i20 X76=50

%_1%
%120\=
;音量ビブラート
*POOL "43,10,4C";XG Effect
*DATA "08,00,20, 00" ;LFO PMOD Depth : 00...0A...7F
*DATA "08,00,22, 7F" ;LFO AMOD Depth : 00...7F
*POOL""
#A0|v100 @ {W0W127:1 l1^2._4}

;ピッチベンドとして
*POOL "43,10,4C";XG Effect
*DATA "08,00,22, 00" ;LFO AMOD Depth : 00...7F
*DATA "08,00,1D, 4C" ;Pitch Control : 28...40...58 (-24...0...+24[半音])
*POOL""
#A0|v100 @ {}
%_1




○ 

MU Basic と MU100 Native

 

MSGS
×

S-YXG50
×

MU1000

MU80
×

*POOL ""
*DATA "43,10,49,00,00,12,01" ;Voice Map : MU100 Native
※XGリセットの後に送信


MU100以降のXG音源では、バンク#0にそれ以前のXG音源(〜MU90)とは違う音色が入っています。
特にピアノ、ストリングス等ではこれまでのXGとは全く違う音が鳴るようになりました。

MU90以前のデータと互換性を持たせるために、"MU Basic" と "MU100 Native" という2つのモードが用意されました。
MU100 Nativeモードではバンク#0で新しい方の音が、MU Basicモードでは以前と同じ音が鳴るようになっています。

このモードは音源本体の液晶画面や、ネイティブパラメータチェンジのエクスクルーシブを送って変更します。
デフォルトではもちろんMU100 Nativeモードなのですが、一度MU Basicモードに変えてしまうと
再びMU100 Nativeモードに変えない限り、電源を切ってもXGリセットを送信してもMU Basicモードのままなので注意してください。

せっかくXG音源を買ったのに音がしょぼいという場合、もしかしたらこのケースが考えられるかもしれません。
(なお、GSモードの音は変わりません・・・)



○ 

レイヤー

 

MSGS
×

S-YXG50

MU1000

MU80

同じパートにいくつかの音色を重ねて鳴らします。
MUSEでは同時に1ポート(16パート)しかコントロールできませんが、パート17 以降をレイヤーにすることで
32パート以上持つ音源を有効利用でき、パートが足りなくなる心配も減ります。
実は、S-YXG50にもパート17 以降が存在し、レイヤーに割り当てることができます

 *DATA"43,10,4C, 08,[nn],04, [xx]" ;Rcv. Ch = X
 ;メンバー A  B  C  D  E  F  G  H  I  Z  J  K  L  M  N  O 
 ;16進数   00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 0A 0B 0C 0D 0E 0F


設定したいパート[nn]の Rcv. Ch (受信するパート)を変更することで、レイヤーとして使用できます。
音色なども Sys.Ex の Multi Part Parameter で指定します。
パラメータ詳細についてはマニュアルを参照してください。

 参考例:パート#17(B1) を パートAのオクターブ上のレイヤーに割り当て


*DATA ""
*DATA "43,10,4C,00,00,7E,00" ;XG Reset
*DATA "43,10,49,00,00,12,01" ;MU100Native

*POOL "43,10,4C";XG Effect
*DATA "02,01,00, 02,00" ;Rev:Room 1
*DATA "02,01,20, 41,00" ;Cho:Chorus 1

;レイヤー設定
*POOL "43,10,4C, 08,10"
*DATA "04, 00" ;Rcv. Ch = A
*DATA "08, 4C" ;Oct. Lower
*DATA "32, 00" ;Don't Rcv PG Change
*DATA "39, 00" ;Don't Rcv Vol Change
*DATA "40, 00" ;Don't Rcv Bank Sel.
*DATA "02, 00" ;Bank LSB
*DATA "03, 0B" ;PG Num.
*DATA "0B, 7F" ;Vol
*POOL ""

#A0| @X0=0 X32=0 P001 X7=100 S0 Q0 W0 R40 q~i20

%_1%
%100\=
#A0|v100 @o4 d4rmf |slc<d
%_1





おまけ:Terapad で編集

Museのデータ編集はテキストエディタで行いますが、私はエディタにTerapadを使っています。
特に構文の強調などができるわけではないのですが、バランスの良いツールだと思います。

キーひとつでMuseが起動するよう、設定することができます。
メニューから「ツール」→「ツールの設定」と辿り、「追加」ボタンをクリックして設定を行います。

設定例:

「コマンドラインパラメータ」 にはMUSEに渡すパラメータを記述します。
詳しくはMuseマニュアルの第1章[4]-(16) "コマンドラインによる起動"を参照してください。
なお上の "%F" は編集中のファイル名を意味します。
この設定では、「F7」キーを押すとファイルを上書き保存して「譜面モニタ・メンバー情報・自動再生・自動終了・譜めくりモード」でMUSEが立ち上がります。



もどる